fc2ブログ
2015-02-24 14:41 | カテゴリ:diary
ジャズトロンボーンのレッスンをやっています。
「アドリブをどうやってやるのか」と「ジャズ理論の説明」
見学も可能です。
場所:ヤマハ新宿
ミュージックアベニュー新宿クラッセ
月二回水曜日
03-3354-5441
スポンサーサイト



2014-04-30 14:47 | カテゴリ:diary


前回は大雪で中止になってその挽回戦だ。お客さんも沢山来て頂きありがとう御座いました。
実に楽しくかつ深いインタープレイができたライブだった。
この日はマスターの山川さんご夫婦の結婚何十周年記念日でもあり、自ら歌って皆で祝いました。改めておめでとうございます。
2014-04-30 14:14 | カテゴリ:diary


アップが遅れてしまいました。4月20日RAGにて。
左から東原力哉、井上ゆかり、向井、三原脩。何回やっても両端が切れてしまうよ、力哉君、三原君ごめんね!
曲が難しいのが結構あって大変だったけど、やはりパワフルな演奏は楽しい。
又RAGでやりたいと思っているので皆さん又来てください。
2014-02-14 15:40 | カテゴリ:diary
今日の阿佐ヶ谷クラヴィーアは雪の為残念ながら中止となりました。
次回4月29日にありますのでよろしくお願いします。
2014-01-09 08:39 | カテゴリ:diary


今年最初の4トロンボーンだ。皆しっかり練習していたようで最初からそれぞれ自分を出し切っていた。
僕は久々にアレンジを持って行った。Jazz Strings でやっていた「ノルウェイの森」を4Tbにアレンジしなおしてやってみた。相当難しいSoliだが流石皆一流、リハ3回目位でほぼできた。Stringsも好きだがこれは結構ワイルドになったなあ。
冷たい雨の中お客さんは少なかったけど熱い演奏で、楽しそうに聴いてもらってありがたかった。
最近思うよ、トロンボーンって本当表情豊かで柔らかく激しく切なくて面白い楽器であるとね。
2014-01-04 22:47 | カテゴリ:diary
皆さん、明けましておめでとうございます。
人生いろいろな事が起きるものですね、生きていて良かった!
今年も張り切って演奏します、よろしくお願いします。
2013-12-28 11:18 | カテゴリ:diary


左から 纐纈歩美、小山太郎、佐藤慎一、村田陽一、向井、井上ゆかり。
昨日は仕事納めの方も多かったのかな、沢山の方達に来て頂いてありがとうございました。
メンバー一人一人がハイレベルなので最後まで熱く充実した演奏だった。2部の途中からは村田陽一君も飛び入りで入ってさらに盛り上がった。今年最後のリーダーバンドは実に有意義に楽しくできた。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
来年もまた張り切って演奏しますのでよろしくお願いします。
2013-12-22 15:01 | カテゴリ:diary


一度は店を閉めると言っていたマスターだけど、又奮起して続けるとの事、嬉しいねえ。
マスターがそう来ればこっちも張り切って演奏しなきゃあ。
福井亜実(P)は時々はっとするようなフレーズを弾く、いいものを持っているし意欲的だし期待の新人だ。
畠山芳幸(B)は以前横浜のコンテストで個人賞を取った程の逸材だ。亡くなった本田竹広トリオのレギュラーベーシストだった程で太いビートを出す。
吉岡大輔(D)結構色んなリズムを叩ける人でインタープレイがしっかりできるドラマーだ。
そこへ渡辺文男(D)さんが飛び入りで1曲叩いた。人のセットでやりにくい言いながら流石ベテラン、凄くグルーブしてたね。楽しかったなあ。
写真左から吉岡大輔、渡辺文男、福井亜実、向井、畠山芳幸。
2013-12-14 11:11 | カテゴリ:diary


昨日来て頂いた方々ありがとう御座いました。
生音が本当に素晴らしくて力まずに心に余裕を持って演奏できます。他の二人にのミュージシャンも同様だと思います。お客さんの声援も暖かく、リラックスさせてくれて楽しいライブでした。
廣瀬みちる(P)は素敵な感性を持っていて色々チャレンジしようとしているのが伝わってくる。これからどんどんレベルアップする筈で楽しみです。
佐藤慎一(B)力強く太いビートでウォーキングするし、ソロはすこぶる上手い。アルコもいい音で素晴らしいベーシストだ。
2013-11-15 12:03 | カテゴリ:diary


昨日かもめに来て頂いたお客さんありがとう御座いました。ここは素敵な空間だ。
今回は「アントニオ カルロス ジョビン特集」だ。1927生まれ、1994没で来年は没後20年の色々なイヴェントが開催されるであろう。僕のチェロも1927年製でこの偶然性が凄く嬉しい。
昨日はTb7Cello3の割合で演奏した。
ジョビンの曲は遅い曲が多いので色々工夫してやってみたら2セット結構変化付けられるんだ、と改めて感じた。やはり名曲は飽きる事がないのだ、と実感した。それと優れたジャズミュージシャンがやるからなんだろう、とも思うね。楽しいライブだった。